速度のユニバーサルデザイン

  • 黒須教授
  • 2006年3月14日

単車線以外の道路には走行車線と追越車線があることは、少なくとも運転免許を持っている人なら誰でも知っている。この区別がなかったら、遅い車と早い車が混在し、道路は車線変更と追い越しだらけでレースコースのような混乱状態になってしまうだろう。事故も多発するに違いない。その意味で、こうして車線を分けるというのは各ドライバーの必要性や状況、特性に対応した多様性に向けたデザインという意味で、結果的にユニバーサルデザインになっているということができる。

エスカレータでも立っている側と歩いて上る側を区別するようになったのはユニバーサルデザインの発想と同じである。こうした時、歩いて上る側で立ち止まってしまっている人がいると、それは後ろにつながる人々を不愉快にさせる。経験的に、多くの場合、そうしたことをしてしまうのは高齢者が多い。ユニバーサルデザインの実現には仕組みの設定も必要だが、人々の自覚も必要なのだ。高齢者は基本的には保護される側にいるから、他人に対する配慮をしなければいけないという感覚が鈍磨してしまったのかもしれない。いや、単に知識がないだけなのかもしれないが。こうした時には直後になってしまった人の責任もある。僕は、立ち止まった人が前にいると「すみません」と一声かけて脇にどいてもらう。せめて、そうしたことをすべきだと思っている。自分だけの問題ではなく、自分の後ろにつながっている人たちの問題でもあるし、そうした声掛けができるのは直後の人間しかいないのだから。

駅構内というのは僕にとっては不愉快な場所だ。通路の中では大まかには行く人と来る人の流れは分離していて、それもまた結果的ユニバーサルデザインといえるのだが、広場になると流れが混在していて、特にラッシュ時などは人にぶつからないために反射神経テストをされているような状況になってしまう。しかし、大まかに流れが分離している通路でさえ、時に苛つくことがある。前方をブロックするような形で、おばちゃんなど達が(なぜか女の人に目立つのだ)横にならんでゆっくりと歩いているのに出くわすことがある。彼らの前方には空きができている。そこに入りたいのだがすんなりとは入れない。そうした時も僕は一声かけて空けてもらうことにしているが、こうした通路にも道路の車線やエスカレータのラインのようなルールを設定すべきではないだろうか。ようするに歩みの鈍い人は周辺サイドを、歩みの早い人は中心付近を歩くようにするのがいいと思う。こうすれば足腰の悪い人、松葉杖の人たちもぶつかられる心配なく安心して歩けるだろうし、早く行きたいひとはそれなりの速度で進むことができる。

問題は流れが一つしか設定されていない場合だ。バスやタクシーに高齢で歩みののろい人がいた場合、運転者はその人が降りるまで待ってくれる。これは基本的に正しい。ただしタクシーはその乗客しかいないから問題はないけれど、バスの場合には他の乗客もいる。中には電車に乗れるかどうか気の急いている人もいるだろう。しかし、このような場面では一番遅い人に速度が合わせられてしまう。そして電車に乗り遅れてしまうケースも発生しうる。これはユニバーサルデザイン的にはいささか問題だというべきだろう。できることならバス会社は予測される人数に応じてマイクロバスもしくは通常サイズのバスで高齢者専用バスを用意するのが望ましい。一時間に一本あればいいだろう。これが実現した暁には、そうでない普通のバスに乗る高齢者はそれなりの責任を覚悟する必要があるだろう。

電車というのはその点で基準設定が速度の遅い人ではなく、おおよそ全員が乗ったところでベルをならしてしまうように運用されている。その意味では、一歩あるくのに3-5秒もかかるような足腰の不自由な人にはとても怖い乗り物ということになっているだろう。さて、これに対してはどうするのがいいだろう。やはり高齢者専用列車を運行すべきだろうか。たぶん、理想的にはそれが一番いいように思える。しかしダイヤ管理上から、同じ路線の上を走らせることは難しいと思われ、抜本的な対策が必要になりそうだ。これについてはちょっと解決案のイメージはない。

ここまで交通関係の速度についてユニバーサルデザイン的な検討をしてきたが、生活における速度というのは他にもある。たとえば学習の進度という奴だ。進度に応じてクラス分けをするというのは結構普及したやり方だと思うが、これは適切なものであり、またユニバーサルデザインの考え方に適合したものといえる。ただ、小学生の時期からこれをやるのがいいかどうか、他人に対する思いやりが未熟な児童にこうした仕掛けを導入すると、それはむしろ差別のタネを提供してしまうことになりかねない。特殊学級の存在はそのような意味でユニバーサルデザインではあるのだが、隔離的な扱いを嫌って普通学級に障害のある子ども達を入れることもある。クラスのみんなと仲良くするという意味では望ましいことだがアチーブメントを考えた場合には問題があるだろう。その子どもに進度を合わせてしまうわけにもいかず、教師は対応に苦慮していることと思う。しかし小学生の時期からアチーブメントを重視すべきなのか、そこに一つのポイントがあるようにも思う。中学や高校になったら進度別クラスに分けても構わないように思うが、小学校ではむしろ多様性を学習する場を提供するという意味で、多様な子ども達が一つのクラスにいることの方が良いようにも思う。進度の速い子ども達には、別途進学教室を設けるか、その役割は塾に任せればいいかもしれない。その意味では小学校での拘束時間を減らし、塾に通える時間を多めにとるのも一つのやり方だろう。理想論としてではなく、あくまでも現実論としての話だが。

このように速度というような抽象的な指標に関してユニバーサルデザインの実現を考えてみるというアプローチも問題の整理には役立つように思っている。